オフショア キャスティング

2025.02.26

オフショア、ロックショアの青物ゲームでの必須アイテム紹介! Part 2

 245 ビュー

 

 

ロックショア・オフショアキャスティングゲームの『オススメアイテム紹介ブログ』!

 

 

 

こんばんは。

久々になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

今月も見事に休みの度に寒波襲来です。

 

なんなら、すべての平日休みに「今期最強寒波」と言われる寒波が何度もやってきました…

 

寒波を避けようと沖縄に行くも沖縄まで寒波を連れてきてしまう私。

 

温かいはずの南国なのにヒートテック必須な状態に…

 

なぜこうなるのぉ~ (笑)

 

 

 

 

 

 

 

2025年も時化男に加えて寒波男の能力も覚えました。

『オフショアチーム』所属 名古屋南店 スーパー時化神寒波マン 野田です。

 

 

 

 

 

 

 

前回、この中部・東海エリアで本気で持っておいた方が良いアイテム(プラグ)をご紹介させて頂きました!

今回も流石にあれだけでは全てのパターンに当てはめていくことは難しいので、+αでオススメ所をいくつかご紹介します!

 

 

 

 

 

 

では早速行きます!

今年の新製品で、Newサイズが加わる変幻自在のカッ飛び系ダイブペンシル!

IMG_3016

DAIWA SALTIGA CUDDLER 185F

 

もうね。この子とにかく怖いくらいカッ飛ぶんです。

 

「185サイズで8号でも投げられる」

今までに中々無かった「サイズとタックルバランス」を超えて投げられる1本!

 

 

 

個人的にオススメな所はですね…………ズバリッ!!!

 

「『フックセレクト、タックルバランス、ロッドの調子』次第でアクションが変幻自在に変えられる」こと!!!!

 

 

 

これね……凄い事でして。

 

 

 

 

分かりやすく言うと……

 

『ベイトサイズ関わらず、フックセレクト・タックルセッティング次第で、プラグを変えなくともどんなパターンにも当てはめる事ができる!』

 

凄くないですか?

 

 

通常、ベイトが小さければその分プラグサイズを小さくして波動を抑えて…逆にベイトが大きければプラグサイズを上げて波動を大きくして…と、プラグを変えて当てはめていくのが主流なんです。

 

でも!

プラグを変えずともフックやタックルですべて変えられるのは今までに無い!

 

流石に限界点はあるので、小さすぎるベイトやデカすぎるベイトまであらゆるパターン全てに対応できる訳ではないのですが…

中部・東海エリアで考えられるベイトパターンはほとんどこのプラグでフックセレクトさえ変えちゃえば行けます!

 

 

オススメなフックセレクトはですね…

『フロントに7g前後のトレブル(ST-66 換算で#3/0)、リアに6g~7gのツインアシスト』

このセッティングがマジでオススメです!

 

フロントのトレブルでアクションを安定させつつ、リアをツインにすることで水押しを少なくして、強くもなく弱すぎないナチュラルな波動に出来るんです!

組み合わせるロッドとしては、高弾性でティップが弾き過ぎないようなロッドがオススメですね!

 

一番アクションが決まる!

 

 

このセッティングであれば、160サイズばかりでしかバイトが無い状況下でもそれなりに反応させる事はできます!

これからの春の時期にはベストなセッティングだと思います!

 

 

 

あまりカラーを重視するタイプではありませんが、中でもオススメなカラーとしては、

『シャドーキラ』

IMG_3017

下からのシルエットをはっきりさせることで、ミスバイトが少しでも無くなっているように感じます!

黒系、赤系のカラーは個人的にはオススメかも。

 

 

 

 

そして!今年は185に加えて、160、200サイズと2サイズ加わり、さらに幅が広がります!

160サイズは6号セッティングでもバリバリ飛距離が出せるような重心設定になっているので、スモールベイトのキハダ攻略や熊野~和歌山、越前~能登方面のロックショアでもかなり使えそうですね!

200サイズは10号でも投げられるように作っているので、遠征のオフショア、ロックショアゲームではかなり使えそうです!特に、GTやクロマグロゲームにピッタリかと思いますよ!

 

 

 

 

 

 

そして、2024年も良く売れていたこのプラグ。

 

PALMS Grand Bites RUSH DIVE 160F

IMG_3018

 

この子もまぁ優秀でして。

 

最近、全国的にバイト数が多い or 釣れているプラグ の共通点としては、「ヒラを打つ時のフラッシングの強さが高い物」、「水面から1段下のレンジをヒラ打ちしながら早くミスなく引ける」そんなプラグが特に多い印象。特に青物系。

 

 

 

まず、アクションさせるにもそのプラグそれぞれの癖を理解していないと良さを引き出せない訳で。

でも始めたばかりの時なんかは上手く動かせない事が多い…

 

 

しかし!

この子であればしっかりダイブしてくれてヒラを打ちながらフラッシング力も高いアクションが出せる!

潮の影響を受けやすい磯でしっかりアクションテストを繰り返しされただけあって、誰でも動かしやすいようなプラグになってます!

 

 

引けるレンジのイメージだと、「シマノさんの別注平政よりは浅いけども、maria Rapidoよりは深い」どんな状況でも一番魚が反応しやすいレンジでしっかるフラッシングしてくれます!

 

関東や房総エリアでは大人気のようで、このプラグで釣果を出されている方や遊漁船さんを多数見かけます!

フックも付属で付いているので、そのまま現場で投げてもらえるのも始めたばかりの方には特にオススメポイントかもしれませんね!

個人的にもトレブルがオススメです!ツインやシングルの場合はアクション崩れやすくなってしまうので、トレブルでしっかり水を噛んで良さを引き出した方が釣れる印象ですね ♪

 

 

こちらのプラグも要チェックです!

 

 

 

 

 

 

個人的に 始める or プラグ選びに悩んでいる そんな方に是非参考にしてもらいたいですね!

もっと詳しく聞きたいなぁ~という方は店頭で ♪

 

 

 

あと少しで春マサ…♪

ヨダレが止まりません…(笑)

 

 

 

ではでは。