オフショア タイラバ
2025.02.25オフショアソルトチームの森です。
中々釣りに行けないので記事ばっかり書いていますが、、、、
今回はメタルジグとタイラバの記事を書こうと思います。
メタルジグといえば例えばですが、
こんなような2本一対もしくはシングルの大きなフックを使うのですが、メタルジグのリアにタイラバのアシストフックの付けたらもしかして釣れるのでは?
と思った時があったんですよ。
↑これをジグのリアに付けて巻きで使う感じ。写真は【カチッとタイラバユニット】
SLJ釣行の水深もそこまで深くないエリアでしかやっていませんが、これがまた良く釣れるのです。
釣れるじゃんこれ!と思っていたらすでにクレイジーオーシャンで確立されている釣りでした(笑)
細長いシルエットのタイラバを使っている感じ、、、でしょうか??
魚的なシルエットも持ち合わせていますし、ネクタイのアピールもあるというなかなかの優れものではあると思います。
もし今年やれそうならもうすこし詰めようかとは思いますが。
ほんとに簡単に言うと簡易なインチクを使っているような感じですかね?
最近めっきり見なくなってしまった【インチク】。。。釣れるんだけどなぁ。
ただの小技のようなものですが、あたりが無いときにでもぜひお試しください。
それはさておきすでに確立されていた釣りには名前があって
メタルジグ×タイラバということで【メタラバ】というらしい!
ちょっと前に流行ったけれどももう一回掘り起こしてやろうと思いまして。
メタラバとはクレイジーオーシャンが押していたメタルジグ×タイラバのような釣法なんですが、
ブログの最初に記載したのは固定式で他に誘導式もあります!
仕掛図はこんな感じ⇩⇩⇩⇩
メタルジグのフラッシングで寄せて、タイラバユニットやトレーラーを喰わせる!釣法です。
誘導タイプの方が、ジグのフラッシングが強く出せそうなのでオススメではあります。
詳しくはこちらを➡https://crazy-ocean.com/metarubber.html
メタルジグには喰わないけれど、ワーム類ならヒットに持ち込める!そんな状況に最適。
またアクションは簡単で、ただ巻き&フォールでOKのようです!
じゃかじゃかしゃくるのに疲れてしまった場合はこの手もありかもですね✨
引き出しの一つにでもどうぞ✨