オフショア キャスティング
2025.01.15
こんにちは。
2025年、初ヒラマサ釣行予定を明日に控えていましたが、見事に雪予報…
そして…本日大爆風…強烈ウネリあり…
今年もどうなることやら…
今年の初釣りは、アジングしに行ったのにシーバスしか釣れませんでした。
脂ギトギトなお刺身確保のはずが…なんとも切ない結果に…
それでも初詣の初おみくじは大吉でした。
運が良いのか悪いのかよくわかりません。
“オフショア チーム” 所属 名古屋南店 野田です。
という事で、前回は『ジグのウェイト』について。
今回はその続きという事で…
『ジグのウェイトバランス』について。
前回の内容と今回の内容を合わせて考えて頂ければ、かなり制度が上がるかと思います!
状況によっても考えやすくなるかも!
「釣れちゃった魚」から「釣った魚」にできる!
少しでも気づくことができれば、再現性のある釣りがまた可能になります!
前回同様、今がシーズンの伊勢湾に関連付けてご紹介していこうかと思います。
基本的に、メタルジグにはアクションを決めるため、フォール時の姿勢を決めるために「重心設定」というものがあります。
ジグのどこに重心を置くか。少しの差でアクション、波動、フォール姿勢…すべてが変わってくる。
ウェイトと共に重視するポイントになります。
伊勢湾で良く使用頻度のあるメタルジグの重心設定は主に2種類。
・センターバランス
・リアバランス(後方重心)
の2種類。
図で書いてみるとこんな感じ↓
冬の伊勢湾ド定番となっている
CB ONE クイックゼロワン、Crazy Ocean Sグライド
等のフォールで食わせるようなジグに関しては、
「センターバランス」の部類に入ります。
※シリーズにより多少の重心のズレは有りますが…
また、こちらもド定番となっている
DAIWA TGベイト、CB ONE Z4
等は「リアバランス」の部類に入ります。
それぞれの特徴というと、
・センターバランス
↓
センターを軸に、ヒラヒラと横向きに揺れながら、フラッシングし落ちていく。
他のタイプのジグに比べ少ない力でしっかり横に向けることができ、フォール姿勢を決めやすいのも特徴ですかね?
その代わり、フックセッティング・セレクトが重要になってきますので、要注意です!
↑「Sグライド(プロト)」にて
・リアバランス
↓
ジグの下側に重心が設定されているので、フォール時は垂直落下していくジグが多いです!
という事は、同じウェイトのセンターバランスのジグよりもフォールスピードが速くなる!
フォールスピードを武器に、「フォールで気づかせて追わせる→ボトムからの立ち上がりで口を使わせる」といった攻め方が可能になります。
特に、「時合い後の魚はいるけど渋い…」という時には特に効くような攻め方ですので、参考にしてみてください!
↑「boomerz フリンツ」にて
とこんな感じで、大雑把にですが「ジグのウェイトバランス」についてご紹介させていただきました。
前回のジグウェイトの話と織り交ぜながら、考えていくと本当に「釣った魚」が増えてくると思いますので、ランクアップという面でも是非チャレンジしてもらいたいポイントです!
そして、店頭でのジグ選びで気にしてもらいながら選んでもらえるともっとジグ選びが楽しくなるかと思いますので、試して見てください ♪
ということで…
ブログ書いている途中に、ヒラマサアタックが高波により中止が決定した野田がお送りしました…
本当にいつになったら行けるんだろ…