オフショア タイラバ

2025.02.21

タイラバについてのあれこれブログ

 322 ビュー

オフショアソルトチームの森です。

またまた寒波で釣りに行けずもやもやしているのでちょっとタイラバについてあれこれ書いていこうと思います。

IMG_3955

タイラバは大きく分けて2種あります。

固定式タイラバと誘導式タイラバの2種類です。

※ちなみに写真は誘導式。

 

ですが割合は、タイラバは誘導タイプが多い!!気がする

※誘導とはヘッドだけが先に落ちていって、フック、トレーラーが後から落ちてくるものです。タイラバのヘッドがするする上下に動くのは誘導システムだからだよ!

では誘導タイラバの良さは??

⇩⇩※ここからは私のイメージなのでいわゆる諸説ありってやつです。

 

【誘導タイラバ】

誘導の場合はオモリが先に着底し、後からふわふわと落ちてくるために最初の魚が目で見て感じるファーストコンタクトのイメージが良いのだと思います。

めちゃくちゃ簡単に言うと【見切られにくい】ということ。見切られにくければ水中で戦える時間は長くなります。

また、ヒットした時に誘導はヘッドとフックが分離するのでヘッドの重みによるバラしは少なくなる可能性が高い。

そこら辺の総合評価も含めて今の一般的に売られているタイラバはほとんどが誘導なのだと思います。

あとカスタムできるから楽しい。

tai-cr_main

※写真はフィッシング遊の店頭でも購入できるお手軽価格の【遊動式タイラバ 参力】シリーズ

剣屋さんのHPはこちら➡https://tsurugiya.info/lure/tai-cr-2/

 

 

じゃあ反対に固定はいいとこないのか??

⇩⇩

【固定タイラバ】

あんまり店では見なくなってしまいましたが、固定式のメリットはズバリ【安定性】ではないかと。ヘッドがするする動かないのでリトリーブ(巻き上げ)中の姿勢の安定感は抜群。

等速巻きできないとあんまり意味はなくなっちゃうからそこは鍛錬あるのみ!

また誘導と違って着底=フック等も同時に着底なのでボトム察知がしやすく、根掛かりも少なく感じます。

ヘッドとセットで買えるので楽な点もあります。

デメリットといえば誘導と対照的で、リトリーブ中のバイトがヘッドの重みによって見切られる可能性が若干ですが高い事。

4571261491464-a_1

※参考画像はダミキジャパンのビックマウス  フィッシング遊のWeb店で買えます✨

 

どちらも正直言えば釣れるんですが、数あるメーカーさんが誘導をこぞって出すのでおそらく誘導に軍配が上がっているのだと思います。

どちらも使いどころ次第かな?とは思いますが。

 

もし固定タイラバ試したい!!ってなった方はこんな方法があります⇩⇩⇩

 

 

タイラバのヘッドの前にウキ止めゴム的なものをセットするだけ。

これで固定タイラバを演出できます。

※注意点

ヘッドが重すぎるとどんどんズレてくる可能性あり。またゴム部分が小さいとヘッドの穴を貫通していく可能性があるので

少し大きめのタイプかつ、リーダー4~5号に適したサイズを選んでいただければと思います。

できるだけ丸っこいタイプが良いかもです!

4941430060676-a_1

※写真はササメさんのウキ止めゴム➡フィッシング遊のWebショップでも買えます➡https://fishing-you.jp/item/4941430060676-a.html

使うならこういう【粒型】が良いと思う。

イメージはテキサスリグみたいな?感じかな!(^^)!

 

根掛かり多発エリアや、ボトム察知がボケ始めたらやってみてもいいかもです!

 

来年は釣行数増やしたいな――!!!