オフショア ジギング
2025.01.08こんにちは。オフショアチームブログ担当の名古屋北店鈴木です。
今回はオフショアジギングで使うアシストフックのサイズの選び方について書いてみたいと思います。
皆さんはどのような基準でフック選びをしていますか?
私は普段釣りたい魚のサイズと使うタックルのPEラインの太さを基準にして選んでいます。
よくある間違いだと思うのが、ジグのサイズでフックサイズを選ぶ事です。
ベイトが小さい時など小さいジグでも狙いは大物、ブリ狙いの時もあります。そんな時に小さなフックでは掛けても曲げられたりバラしたりで獲れません。という事でフック選びはまず狙いの魚のサイズを考えるのが基本となります。
次にPEラインの太さを考えて下さい。例え魚が大きくても細糸、ライトタックルならドラグに頼り、切られないよう限界のテンションを低くして食わせ重視に。その場合は刺さりの良い細軸フックがオススメ。逆に安心の太糸でガチタックルならば強引に綱引きする事で根ズレやオマツリを防げる掛けたら獲る重視に。この場合はドラグは締めてしっかりテンション負荷を掛けます。この場合は曲がったり折れない太軸フックがオススメ。
当然フックに掛かるテンションも変わってきます。ですからフックサイズや軸の太さを変えてバランスを取るということですね。この2つの要素、対象魚のサイズ、PEラインの太さからアシストフックのサイズを考えていきます。
ここで1つ問題があります。フックサイズと言うのは、メーカーやフックの種類により変わるもので、統一した企画号数があるわけではありません。ですから一言で00号が良いと聞いて買いに行っても、号数だけでは全く違うサイズがいくつもあると言うことを前提として選ばなければいけません。#2/0,#3/0表記や22号などの表記、S,M,L表記など様々なんです。ですからオススメフックを聞く時はメーカーや商品名もしっかり聞かないとサイズだけでは全く違う事があるという事を覚えておかなければなりません。
次に、アシストフックの長さの選び方です。これは、ジグの全長の長さと対象魚のサイズによって変えていきます。
魚がジグを吸込んだ時アシストフックが長めの方がキレイにフックが魚の口の中に入りバラしません。しかし長すぎると絡みの問題が出てきます。そこで、フロントフックは吸込み重視で長くリアフックは絡み防止で短くするのがセオリーとなっています。
短いジグの場合フロント、リア両方取り付けると前後のフック同士が絡んでしまう事があります。それを避けるため前後両方とも短くしてしまう事もあります。
対象魚によっても変わります。青物は基本歯が無く獲物の小魚を頭から吸い込んで丸呑みにする本能が備わっています。しかし、歯のあるサワラやマダイ、根魚などは吸い込むというより噛みつくように捕食しています。ですから対象魚によってもフックセッティングは変わります。青物は基本フロントのみでもOKとされていますが、フォールで食わす場合はジグが水平に落ちかけた時にバイトする為フロント側、リア側どちらから食うか解らず両方にフックが必要です。サワラ、マダイ、根魚には当然どこを噛むか解らない為両方にフックが必要です。
ここではまずこの時期、この地域で一番良く使う伊勢湾ジギングに照準を絞ってお話します。
Sグライド210gで青物を狙う場合、使うアシストはクレイジーオーシャンのスタンダードツインアシストLサイズがオススメ!
アシストの長さはフロントが18mm、リアが1.0mmで丁度前後のフックがギリギリ絡まずピッタリです!もちろんブリにも対応OKですよ。
今回のブログはここまで!
次回メタルジグのフックの選び方②ではさらに細かく釣種ごとのオススメアシストフックを具体的に解説!
そちらも是非見て下さいね。
ではまた!