ショア シーバス

2024.10.08

名港・木曽三川でシーバス釣りを楽しむ!【釣果ブログ】

 1,429 ビュー

名港・木曽三川でシーバス釣りを楽しむ!【釣果ブログ】

 

フィッシング遊ショアソルトチーム所属の後藤です(^_-)-☆

 

秋も本格化という事で夜な夜なシーバスに通う日々が来ましたー!!

 

まずは9月下旬に名港にて釣った魚から!!

↓ ↓ ↓

0X0G2K-bkuS9-J7xT2wqlUQxQvIv7ztoI6rJ1k64ejZzs2dOH8TmiXnejkyCMtD0ZBOoc-r6IMkdTfzbe_AgrOXClDQXZNZ9SDObVjh56cBcof_5pn3_GpfVn88W2vYYz-l8wzGQwHLkU5ioxg2GJw==

0ugCj43c3IFyD_6X39NIZAwfNgqKGFZfHwdpv6ZLErAm3TfeukxVzt6OrEiQxZd8BHWzop62er4JkLR3lngYAybCtiVb6AtAnQnymCdNkNS-pYjV1rEpRys2d_LXXGkW-Y6RmCFYWj9R9NUu3GhWkQ==

ヒットルアーはロンジンランブルビート

lg_main_01

■飛距離&キャストコントロール性能
 固定重心でありながら、キャストリリースと同時にぶれることなくスムーズに飛行姿勢を保ち、移動重心構造のルアーに負けない飛行距離を生み出します。安定した飛距離とぶれない軌道がもたらす精度の高いキャストにより、狙ったポイントを外しません。アングラーの思い通りのピンスポットにルアーを送り込むことで、ヒットチャンスは確実に上がります。
■固定重心だからできるアクション&レンジコントロール性能
 着水と同時に水平姿勢を保ち、ロッドティップを小刻みに揺らす繊細なトゥイッチングからロッドを素早く強く大きく煽るジャークまで、ロッドアクションに機敏に反応し瞬時にアクションします。また、ロッドアクションを止めれば途端にピタリと水平姿勢に戻り、数秒間サスペンド状態で止まるので、深いバイトを誘う食わせの間の演出が可能です。
 得意なレンジは水深50~100㎝。足場の高低差や多種多様なポイントの状況変化に広く対応し、足元までしっかりと泳ぎきるのでバイトチャンスを逃しません。<ホームページ引用>

 

固定重心の手返しの良さで手前のブレイクラインをランガン!!

サイズ関係なくとりあえず釣りたい!短時間釣行にオススメの釣り方です!

通っているポイントに同じようなポイントがあれば是非試してみてください♪

 

この日を境にポイント探索に入り、ボウズ続きが・・・

 

そして10/6(日)の仕事終わりから木曽三川方面へ。

 

下げのタイミングを狙いポイントにイン!!

 

流れもあり、良い感じ。

 

始めはヨレに着いたシーバスを狙っていきます。

まずはハイスタンダード120

■泳ぎ
リップの位置をボディ最先端部にセット。さらにリップに直接トップアイをセッティングすることで、しっかりと水を捉え、素早い立ち上がりで切れの良い泳ぎを実現。リップの裏にセットしたフィンキールがローリングを適度に抑えることで、ローリングとウォブリングが五分五分に混ざりあったタイトなウォブンロールアクションを生み出します。流れの変化に伴いバランスをくずしたときには、フィンキールへ水が強く当たることでスライドアクションが生まれ、泳ぎにイレギュラーアクションが加わりターゲットを誘います。 40~120cmのレンジを広く安定的に探るための快適性を追求した泳ぎに設定しました。
■飛び
キャスト時に直径5mmのタングステンボール3つがテール部分まで移動することで、初速スピードを保ったまま一気にスプールからラインを引っ張り出して飛んでいきます。向かい風や横風を受けたときでも飛行姿勢を崩さぬ様にデザインされた風抜けの良いボディ形状、さらにリップの裏にセットされたフィンキールが矢羽の様な役目を果たし、飛行姿勢の破綻を防ぎ平均飛距離を向上させています。
<ホームページ引用>

ハイスタンダード120を流れ自然にヨレの中へ入れるイメージで着水後はウエイトボールの重心だけ戻し

後は放置。(完全に巻きません)

ラインが強い流れに引っ張られるので巻いてしまうとかなりルアーが動いてしまいます。

 

良い所にキャストが決まりヨレの中を通過中・・・コンっ。

小さな違和感が手元に。

 

すぐに糸フケを回収。合わせを入れる。

 

すると元気にエラ洗い。

なんとかキャッチすることが出来ました。

 

綺麗な魚体のヒラスズキでした!!

 

実績と信頼のカラー!!

6RibIB3-HHNp5Fqq-hngMs6Jh8RrM-LzPUwPFWYdgPbmVEqAIlN2Vr2a_GVDdVCJYu8vdqbFiHTLVsBkNFDe6UQ5KUlANRiZf0VtoJy-S0keqWkL-rT_VnNyU6JfEH7Oz-l8wzGQwHLkU5ioxg2GJw==

 

その後もミノーで通しますが反応せず。

 

使ってしまうと釣れてしまうのでしばらく封印していた「レンジマスター70sw」を解禁。

「不規則性軌道変化」理論を忠実に再現した、他に類を見ない、真のリアルミノーです。

ファーストリトリーブ時に発生する、低波動、リアルナチュラルムービングアクションで、イワシやアジなどの弱ったベイトフィッシュの、微弱波動を忠実に再現し、ファーストリトリーブでも自動的にバイトのタイミングを発生させます。

「RANGE MASTER SW」は、シーバス等に見破られないリアルな泳ぎを再現するだけでなく、日中のストラクチャー等に潜むシーバス等に、ジャーキングによるダートアクションで、強烈にアピールし、その後ただ巻きで喰わせる事も容易に行えます。

<ホームページ引用>

 

ボトムをなぞるように小さくリフト&フォール。

 

ボトム周辺をドリフトさせるイメージで流しているとコン!

これもまた小さなあたり。

 

バレるか心配になりながらやりとりをして何とかキャッチ。

こちらも信頼と実績のカラー!

GszLXP9-_aQUFBTpt7SuAodIbjFOdjiL1zmTwUBBLUzSAcfwbBSS-BTzSh4UZxQoyDe8CwvSXq8Qx75Eze1J-pCsMofLY3aMi5SdG-6HW-3nk_Zw8mZlTCjS3msu3dHgxjd32DvNFM_jZ_FnFQeU0g==

 

その後は同行者も3本ヒットさせて終了となりました。

 

〆のラーメン。

KLD8hszaV89SX-sjWDfN3PFGoHmzLefZt2lPyS1RhwT0k7Mo4G_n0tJNBrMZdX3ENi7FoHviX02AzwBwi_KzwpMMs0PuUoVU8wmFR8CShFKkrHihrrefTMPjhRsSY18sQQq1-WG3eFy_I7uXKcbEYg==