愛知県
2024.11.13こんにちは、刈谷港店所属の内藤です
ご存知の方も多いと思いますが、
先月、当店メンバーがキャスティングにて
青物をボコボコに釣ってきた日がありまして
ちょこっとサゴシをおすそ分けしてもらいました
サワラ、サゴシはいつもそこまで長く寝かせないんですが
今回は魚の状態が良さそうなので
長めに寝かせてみました
その間15日間ッ!
今回はその過程をご紹介ッ!
ドンッ!
まずは魚の下処理
一番大事な工程かもしれません
内蔵とえらを取り外します
そうしたらペーパーなどで水分を軽くふき取り
寝かせてシートやキッチンペーパーなどで包みます
↑オススメです
ジップロックなどに入れ、出来るだけ空気を抜きます
そうしたらあとは冷蔵庫に放置!!!
おやすみ!!!
~15日後~
おはようございます
サゴシさん
調子はいかがでしょうか
いざ、御開帳
うん、いい感じです
さっそく三枚におろします
良い感じです
もう少し寝かしても良かったかもしれません
酸素に触れて、変色している部分はあとで取り除くので大丈夫です
腹骨をすき、塩を振って余計な水分を取っていきましょう
浸透圧でしばらくすると水分が出てきます
塩水を作って浸してもいいですが、面倒なので
いつも塩を直接振ってます
~10分後~
こんな感じで臭みの元となる余計な水分が出てきます
塩と一緒に流水でサッと流しましょう
完成です
しっとりとした脂がもうすでにおいしさMAX
さっそく炙っていきましょう
ジュワッッッ!
はい、優勝です
こんなの食べずとも美味しいにきまってます
あっという間にサゴシ1本分たいらげてしまいました
サゴシの炙りは飲み物ですね
魚は寝かせるとより美味しく食べれるので、
皆さんも良ければ試してみてください
長期じゃなくても、2~3日寝かせるだけでも意外と変わります
何かわからない事があれば店頭までどうぞ
皆様のお越しをお待ちしております
刈谷港店 内藤