
【筏釣り】三重県鳥羽市にある海香さんの筏でアジ、イワシ大漁!
釣行日2024年05月10日
天気晴れ
店舗WEB店
1,304 ビュー
三重県鳥羽市にある海香さんの筏にいってきました。海香さんの筏では、おけや簡易トイレが備え付けられているので便利です。今回の私の目標はアジを釣ってなめろう丼を作ることでアジ狙いです。6時半ぐらいスタート。サビキ釣りでアミエビを巻いて魚を寄せます。開始してすぐにカタボシイワシをGET。底に落ちるまでにかかってきます。お目当てのアジはいないのかと思っていましたが、たまたま底まで仕掛けが到達したときにアジが掛かってきました。いたいたとアミエビを撒く量を抑え、速く底に落とします。これが良かったか。5回に1回はアジが釣れます。(でもマイワシやカタボシイワシが多い)そこで、かかり釣りスタイルに変更。筏竿とリール、針の上50㎝くらいに5Bのガン玉を打ったシンプルな仕掛けです。生オキアミとあかまるで団子を作り団子だけを落とします。その後、針にオキアミを付けてゆっくりと仕掛けを落としていきます(1m落しては20秒待ちの繰り返し)。底まで10mくらいなので7-8mくらいのところで止めたときにアタリがありました。アタリがなければ上から落ちてくるものに反応するので、狙いの深さのところでゆっくりと竿と腕の長さ分上にあげてからゆっくり落としてあげるとアタリが出ます。(途中チヌがかかりましたが今回はお目当てではなかったので一部リリースしました。)サビキ釣りもたくさん釣れて楽しいですが、かかり釣りも穂先が柔らかい分アタリがみれて面白いですよ。のませ釣りでマゴチやヒラメがあがっていたようですが、私には釣れずじまいでした。
<サビキ釣りタックル>
竿:シーバスロッド9ft、リール:スピニングリール2500、糸:ナイロン2号150m、オモリ10号。
上にカゴを付けて、その下にサビキ仕掛け、その下にオモリをつけました。(水深が深いところなどは、下にカゴを付ける仕掛けより、こちらの方がオススメです。)
<筏掛かり釣りタックル>
竿:玄凪1.5m、リール:黒王、糸:フロロカーボン2号100m、針チヌ針3号またはグレ針7号
<のませつりタックル>
竿:船竿2.7m、リール:船用ベイトリール、糸:PEライン1号、リーダー6号、オモリ30号
<使用エサ>
あかまる、生オキアミ3キロ、アミエビ、さなぎミンチ激荒(今回はあまり使用しませんでした)
このような記事も人気です!
この店舗のブログ