
【アユイング】滋賀県の愛知川で鮎釣り ~針交換の重要性~
釣行日2024年08月19日
天気曇りのち雨
店舗WEB店
365 ビュー
滋賀県の愛知川でアユイングに行ってきました。今季3回目です。渋川の漁協事務所で遊漁券購入(自販機がありますので便利)。紅葉橋上へ(画像1枚目)アタリなく撃沈(鮎は見えててそれなりに数います)。早々にポイント移動と思い、頭首工付近へ、水なさ過ぎて・・・。愛知崖方面に期待を寄せて向かう。こちらは前回と同じくらいの水量、入川の階段より上流へのチャラ瀬からスタート(鮎がいっぱい見えています)。開始5分でガツンとルアーがひったくられました。15㎝ほどの鮎(画像2枚目)。ここから連続で4匹追加。左肩にいきなり痛みがアブが止まっている。びっくりして慌ててしまい足元をバシャバシャしてしまったので鮎が遠のいてしまった。場を休めるために少し上流の前回の場所へ移動。移動後10分でこれまたルアーが横に吹っ飛ぶアタリが!20cmの良い型でした(画像3枚目)。鮎は見えるが少なく、元の場所へ戻り数分でHIT。ここから連発でしたが、ブヨ、アブに襲われながらも釣り続け、16時ごろ雨が降ってきたので安全に考慮して切り上げました。15~20cmを計17匹でした。
今回、1時間ごとに針を変え針の鋭さを保ったのと、バラさないように丁寧にやり取りしたおかげでバラシなく数を伸ばせました。針交換はほんとに大事です釣果が大きく左右されます。(使用針は以下へ)今季アユイングに10回ほど行っておりますが、めんどくさがり針を変えず何度悔しい思いをしたか・・・
釣り場の状況としては瀬の中というよりは深場のゆったりした流れのところに大型の鮎が多く見えました。愛知崖方面に行くのであれば虫よけスプレーなどのアブ、ブヨ対策必須です(気温が下がって活発になりだしたか・・・)。この後雨続きの予報なので状況ががらりと変わるかもしれません。
鮎シーズンもそろそろラストスパート、良型だとルアーが吹っ飛ぶアタリが楽しめるアユイング楽しんでみてはいかがでしょうか。
http://www.s3.x0.com/
https://echigawanoima2.shiga-saku.net/
【使用タックル】
竿:テイルウォーク ハイタイド86ML
リール:ダイワ ラグザス3000HLBD(レバーブレーキだと糸を送る微調整ができるので使用)
ラインPE0.8号リーダーフロロカーボン2号
ルアー:ダイワ アユイングミノー110SF、ジャッカル オトリミノー104
針 ダイワ アユイングフックSS F3 キープ 、オーナー一角(これの7.5号で3本イカリ自作)
その他:鮎ベルト、鮎タビ、アユダモ、曳舟、サングラス、遊漁券
このような記事も人気です!
この店舗のブログ